農業法人関係

法人が農業に参入する方法~農地関係専門の行政書士がお勧めする参入方法2選~

法人が農業に参入する方法としては、個人的にこの2つがお勧めです。 1.農地所有適格法人(旧農業生産法人)を新しく設立する方法 2.平成21年の改正農地法を利用して農業に参入する方法 以下では、この2つのメリットとデメリットを説明します。 農...
農地転用関係

市街化区域と市街化調整区域の違い~調べ方も解説します~

都市計画法上の区域区分は、農地転用手続きの難易度に直結します。 なぜなら、市街化区域であれば届出で足りますが、それ以外(市街化調整区域、非線引き区域、都市計画区域外、準都市計画区域)では許可が必要になるからです。 この区域区分の中で市街化区...
農地転用関係

農地転用と土地改良区の手続き~注意するポイントも解説します~

農地転用の許可申請で大変なのが、何と言っても添付書類の収集です。 中でも特に手間のかかる書類は、申請地が土地改良区の受益地である場合に必要となる「土地改良区の意見書」です。 「そもそも土地改良区とは何?」と思う方が大半だと思います。 そこで...
農業法人関係

農地所有適格法人(旧農業生産法人)とは?~要件についてわかりやすく解説します~

農地所有適格法人(旧農業生産法人)を設立して、農業に参入したいけれど、どの様な要件を満たせば良いのかよくわからないとのご相談をよく受けます。 そこで今回は、農地所有適格法人(旧農業生産法人)の要件についてわかりやすく解説します。 農地所有適...
開発許可関係

太陽光発電設備の設置を目的にした農地転用~開発許可の要否について解説します~

農地に太陽光発電設備を設置するためには、農地転用の手続きが必要です。 また、許可を受けた農地に傾斜がある場合、そのままでは、太陽光発電設備を置くことができないため、盛土、切土をすることで平にする必要があります。 農地転用や盛土・切土を行う場...
農地の売買・賃貸関係

農地を特別縁故者に分与する場合、農地法第3条の許可は必要?

特別縁故者とは 特別縁故者とは、死亡した者と特別な関わりがあった者で、 具体的には、次の者を指します(民法第958条の3) 被相続人(死亡した者)と生計を同じくしていた者(例、内縁の妻) 被相続人の療養看護に努めた者(例、献身的に看護してく...
農地の売買・賃貸関係

農地の転貸(又貸し)をすることはできる?~原則と例外について解説します~

農地の貸し借り(賃貸借)には、農地法第3条の許可が必要です。 では、転貸(又貸し)はどうでしょうか? 今回は、農地の転貸(又貸し)について解説します。 ※農地法第3条の許可についてはこちらを参照して下さい↓ 農地の転貸(又貸し)は原則認めら...
農地転用関係

農地の「無断転用」が発覚した場合の「対処法」をわかりやすく解説します。

農地法はマイナーな法律なので、悪気なく農地の無断転用をしている事例は多いです。 しかし、法律は知らなかったとしても許されないので、農地の無断転用が発覚した場合、罰則を受ける可能性があります。 今回は、農地の無断転用が発覚した場合の対処法を解...
農地の売買・賃貸関係

離婚による財産分与で農地がある場合、自由に処分できる?:農地関係専門の行政書士が解説します。

農家の夫婦が離婚する場合、いずれか一方は農業から離れて生活することを望み、農地を現金化して金銭による財産分与が行われることは良くあります。 この場合、農地法は財産分与のやり方毎に許可の要否を区別しています。 今回は、離婚による財産分与につい...
農地転用関係

ソーラーシェアリング(営農型太陽光発電)を目的にした農地の一時転用~手続きをスムーズに進めるためのポイントも解説します~

通常、一度農地転用の許可を受けると永久的に耕作以外の目的に供される土地(例えば、太陽光発電所、駐車場等)として利用され続けることになります。 一方、農地転用には一時的に農地を耕作以外の目的に供する場合、つまり「一時転用」と呼ばれる概念もあり...